日本は自然信仰だったと思う。これは想像と妄想ですけど!
紀元前には現代のメジャーな宗教は誕生していないので、キリストもモハメドも。
目ね前にある自然に神を見出して生きていたのでしょう。
山の恵み、川の恵み、海の恵み、風の恵み、太陽の恵みを神にして。
現在、住んでいる家の前は谷になっていて、川が流れ、目の前には山が⛰ある。
1ヶ月ほど住んで気がつくのは、
目の前の山は、お日様の光でさまざまな色合いを見せてくれる。日の出から日の入りまで!
谷に吹く風は、木々を揺らして、時には奇妙な音を立てて流れていく!
今朝は昨夜からの雨が降っている。
川が流れている谷に沿って雲ができている、テラスでしばらく眺めていた。
水蒸気により生じる雲は谷筋に出来るのかな?
古代エジプトは動物を神として崇めていた。
ファルコン、フクロウ、マントヒヒ、ワニなど
有名なフォルス神はファルコンで戦いの神だったと思う。
庭先から山を眺めていて、雲が龍に見えてきたよ!
日本でもお寺の天井画に龍が書かれているが、古代人は雲を龍として
具現化して神として崇拝したのかと思った。
今日も生きてる。