今日は早起きして三男の新人戦を観戦してきました。
彼の高校は優秀な中学生をスカウトしてTeamを構成しているようで、期待の1年生が多いようです。
倅は中学ではレギュラーでしたが、ずば抜けて運動能力が優れているわけではなく。普通の選手というのが私の印象でした。
彼の高校は優秀な中学生をスカウトしてTeamを構成しているようで、期待の1年生が多いようです。
倅は中学ではレギュラーでしたが、ずば抜けて運動能力が優れているわけではなく。普通の選手というのが私の印象でした。
試合を見ていて、最初に感じたことは・・・
確かに、対戦相手との実力には差があり、50点以上差をつけての完勝だってのですが
お互いに声を出して、Teamとしての総合力では対戦相手のほうが際立っていた。
個人の能力は高いのでしょうが、なぜかれらは楽しんでプレーを出来ないのかな?
お互いに声を出して、Teamとしての総合力では対戦相手のほうが際立っていた。
個人の能力は高いのでしょうが、なぜかれらは楽しんでプレーを出来ないのかな?
彼らには、自分達のTeamという結束が欠如しているようです。黙々と機械のように動き
ゴールする。
ゴールする。
見ていると、監督らしき人物は。個人の細かな動きに指示しているのみです。指示通りのプレーに
満足して、失敗に首をひねっています。
満足して、失敗に首をひねっています。
こども達は楽しんでバスケをしているのか?
完勝なのですが見ていて疑問だけがのこる試合でした。
完勝なのですが見ていて疑問だけがのこる試合でした。
指導者はこの気持ちを子供達に教えて、その難しさ、達成感を経験させてあげることが最も大事と感じています。その気持ちを子供達が納得して持つことができれば、苦しい練習に耐えるし、苦しい局面を乗り越える精神力が身に付く。この点が高校スポーツに求められていることだと思います。
鳳天はこの原点を学ぶために、大学でこのポイントを学ばせたいと思います。信頼できるTeamメート出会えることを祈っています。
高校はスカウトに予算をさいているのかもしれませんが、このままでは3回戦どまりですね。
県大会優勝を目標とするなら、監督にも投資したほうがよさそうです。
県大会優勝を目標とするなら、監督にも投資したほうがよさそうです。