今年の夏に東北を旅して、土門拳記念館で見た十二神将立像の写真が気になりました。
奈良の室生寺であるらしいので訪ねてみた。
ここは紅葉🍁で有名らしいが、まだ早すぎました。
さらに国宝の11面観音菩薩像もあったよ!
平安初期に作られたらしい。
観音菩薩像、釈迦如来坐像、十二神将立像も今は宝物殿で移動されて管理されてる。それまでは本堂にあったらしいです。
とても綺麗に保存されてた!
昭和の後期まで一般公開して無かったらしい、
土門拳は本堂にある時に写したのか?
朝一でお寺に入ると、女性の方々が庭掃除していたので、近所のお姉さんかと思っていた。
帰り際に女人高野と言われてる事を知り、尼さんだったのかもしれないと気がついた。
今日も生きてる。