Una strada

YAMAHA XTが大好き❣️ 元空

梅雨が明けた様なので走ってきたよ!

気象庁の方には梅雨に関しての情報を出す事が仕事の方がいるのか?

雨が降れば梅雨で、晴れれば梅雨明け、みたいな単純ではなさそうだ!

しかし、天気は変わるし、雨も降ればお日様も出る、天気と微妙なものだよね。

地球における気候変動を昨今は問題視している様であるが、地球もまた気まぐれなんだと思うよ。

氷河期には大地は氷で覆われて寒くなり、間氷期では暖かくなり熱帯の様な気温で木々が生い茂る。

こんな気候変動を45億年の間に何度も地球は繰り返している。最近の海水温の変化や気温の上昇は

誤差みたいなもんだと私は感じてるけどね!

6月中に梅雨が明けるのは珍しいというけど、地球の歴史からしたら些細な事だと思う。

 

と言うわけで、梅雨が明けたのでスーパー林道を走ってみた。

f:id:ggyoshiro:20250628184820j:image

f:id:ggyoshiro:20250628184848j:image


f:id:ggyoshiro:20250628184921j:image

f:id:ggyoshiro:20250628184924j:image

師匠の所でカレーをご馳走になり楽しく走ってきました。

f:id:ggyoshiro:20250628185120j:image

山の皆様に久しぶりにお会いできました!

山から降りると小計も気温30度と暑いです。

 

今日も生きてる。 元空

梅雨らしい天気なので

過去の歴史も知らないといけないと思った。


私は学生時代において全ての教科を聞き流していたので、授業の記憶はほとんどない。

よって私の海馬に世界史の情報は記憶されていない!

イスラエルの生い立ちも、イラクの歴史も勿論、知らない。しかし、これだけイスラエルがイランを空爆したとか、アメリカがイラクの各施設を攻撃したとか、

最近の報道が毎日流れて来ると各々の国の歴史が気になってきたよ!


そこで少しイスラエルイラクの歴史を学んでみた、

紀元前10世紀頃にヘブライ王国が分裂して、イスラエル王国ユダ王国になるらしい。

この地域の人々はエジプトの奴隷であったが、旧約聖書によるとモーゼが彼らを故郷に導いて現在の地域に複数の部族ごとに王国を作ったらしい。そんなに古い事がヘブライ語のタナクに記載されている事は驚くね!本当と思えて来るから不思議です。

北のイスラエル王国アッシリアに滅ばされ、紀元前580年頃、ユダ王国新バビロニア王国に滅ぼされて住民は連行されバビロン捕囚と言うらしい。

この辺りの年号の名称が歴史の試験で出題されていたのだろうと想像する。

ヘブライ語を話す人達は、エジプトで奴隷になったり、自国を滅ぼされて、バビロニアに奴隷として捕囚されたりかなり苦労した人々である事を知りました。

この辺りの物語を旧約聖書にまとめて作成したライターはかなり優秀な方々だ、学生時代にこの事実を知っていたらラテン語を学んだと思う。

そして、エジプト文明メソポタミア文明に興味を持てたと思う。

 


数年前にエジプトを旅した時にファラオの墓を作るために奴隷を労働力として用いた事をガイドの人に聞いたが、アフリカ大陸の黒人奴隷と思っていた。近年のヨーロッパ諸国が植民地から奴隷を労働力としていたのと同じだと思っていたが、ユダヤ人が奴隷になっていたのかと思うと同情するよ!


紀元前の話なので、日本では弥生時代ごろなのか? 驚くべき事は彼らは既に文字を持ち記録していた事だよね!

 

今日も生きてる。 元空

パズルの様なもんです!

昨日はバイク屋さんに電話したらチェーンがあり交換してくれるとの事で徳島までXT400で出かけてきた。12000円で交換してくれたのは有難いが、

帰り際に店主からマフラーが純正でない事が問題の様で違法改造した車両は普通は修理しないと告げられた。

バッフルは外してあるが社外品でも車検は通っていると話そうと一瞬考えたが止まった。

確かに街中にあるバイク屋に爆音のバイクが訪れて修理していたら白い目で見られる事は理解できる。

私が住む山間部では人が少ないので私のバイクの爆音のクレームは来ない。

バイク屋の主人には、厄介なお願いして悪かったとお礼を言って帰ってきたよ!


新しいチェーンは発進がスムーズで気分がいい!爆音の響かせながら山に帰ってきました。

走行距離47000kmでチェーン交換しました。

親切なバイク屋の主人は、チェーンテンショナーが欠損してると指摘してくれた。

f:id:ggyoshiro:20250621180835j:image

調べたら上と下にチェーンテンショナーが装着されている様である、帰ってきて確認したら

f:id:ggyoshiro:20250621180951j:image

ブッシュは残っているがテンショナーは劣化して朽ち果てた様である。

 

確かにXT660zにはチェーンテンショナーが上下に付いている、XT400には付いてないものだと錯覚していた。

なぜなら1980年型XT250には構造の違うチェーンテンショナーが下だけ装着されているので、

思い込みと言うやつです!

 

早速ネットで部品を注文した、ビンテージバイクはパズルのピースを組み立てる様です。

それも楽しみの一つですね♪

 

今日も生きてる。 元空

 

晴れたのでソーラー充電テスト

お日様が出て天気が良いのでソーラー充電テストしてみた。

f:id:ggyoshiro:20250616164904j:image

ポータブル電源充電82%の状態から

f:id:ggyoshiro:20250616165022j:image

約1時間で、99%の状態に充電できたよ🔋!

f:id:ggyoshiro:20250616165139j:image

この分で行くと、晴れていればソーラーパネルからの発電で冷蔵庫は使えそうな気がする。

 

今日も生きてる。 元空

梅雨なので その2

徳島は今日もお日様は拝めない、バイクは乗れない。

洗濯物が溜まった来たので、浴室に干して乾燥モードで乾かしてる。

9時間近く空調を乾燥モードにしていたらほぼ乾いた。意外に使えるよ!

 

XT400のオイル交換時期が来た様である、前回の交換2023/9から1年半で5600km走行してる。

現在の走行距離44000kmです。梅雨でバイクに乗れないので交換したよ!

 

バイクのオイル交換時期は3000kmと言われているがどうなんだろう?

webで調べたが根拠はメーカーのサービスマニュアルに記載してある事に起因しているらしい。

今回はフィルター交換も行うので、2600ccのオイルを入れるらしい。

フィルターとoリングはあるので、ドレインのガスケット(フレーム側)を入手する必要がある。

見た感じは銅製のワッシャーの様である。ホームセンターで手に入るのか?アマゾンにあるのか?


XT400は91年型で国内モデル、XT660zは2008年型でスペイン生産モデルである。

同じXTであり、空冷と水冷の違いはあれ同じ部品を使っていると考えたが

フレームのオイルドレインボルトが違っている事が分かった。

XT400はM8のドレインボルトでJIS規格と思われてレンチは12になる!

XT 660zは同じM8であるがISO規格と思われてレンチは13になる!

ここで疑問なの同じM8であるが、今回のドレインワッシャーは互換性があるのかである。

M8なので呼び径は8mmの様である、よって同じドレインパッキンが使用できると結論した。

今回勉強になったのはレンチの13サイズは使う事が少なかったけど、ISO基準のM8では使用する、

よって輸入車におけるM8ボルトには12サイズではなく13サイズになる様である!

 

オイルフィルター交換しようと思ってたが忘れてしまった。

f:id:ggyoshiro:20250613182453j:image

2.5lオイルいれて暖気運転してオイルレベル測ると、明らかにLoです。

前回も規定量入れてレベル測ったらLoだったのでオイル追加したけど、明日にもう一度確認してみる。

チェーンがどうも寿命を迎えた様である。この前はXT250 のチェーンを交換した!

厄介なのはチェーンカッターが無いので自分では交換できない。

徳島市内のバイク屋にお願いするつもり!

 

5台もバイクがあると、特にヴィンテージバイクはいつも修理している気がする。

 

今日も生きてる。 元空

梅雨なので

梅雨はバイクに乗れない、仕方がないので勝手口のバイク部品、工具を整理してみた。

f:id:ggyoshiro:20250611173209j:image

床に置いてた工具は棚に収納、オイル、潤滑剤、スプレーは箱に入れて下の棚

チューブ、車検時に使うマフラー部品は上の棚

確かに整理したほうが工具、部品探すにも直ぐに見つかるし、確かに使いやすい。

小学校で整理整頓と言われていた意味が、還暦を過ぎて実感した。

遅すぎるけどね!

 

綺麗に整頓されていると気持ちも良い。

 

今日も生きてる。 元空

 

ソーラーパネルで充電 その3

DCの延長ケーブルが届いたのでソーラーパネルからポータブル電源の充電testしています。

f:id:ggyoshiro:20250608135440j:image

10mの延長ケーブルなので、こんな感じてつないでみた。

f:id:ggyoshiro:20250608135641j:image

つないだ時が93%でしたが5分もせずに100%に充電🔋された。

 

天候は曇りなので晴天☀️に比べて半分程度の発電と思うが?

涼しいので発熱による低減は無いと思うが!

 

負荷試験として、冷蔵庫とLEDライト、扇風機、スピーカーを充電してみる。

冷蔵庫が-2°になる時点で充電は93%に消費された、曇りでは発電量が低くて充電は難しい感じです。雨も☔降って来て条件的には最悪ですから仕方ない。

 

次回は晴れの日に☀️もう一度testしてみる。

 

今日も生きてる。 元空