江戸時代末期から大正にかけて熊本には石のアーチ橋を作る職人集団が存在したらしい。
種山石工と呼ばれたらしいよ!
アーチ橋は古代ローマの水路、中国でも古くから有ったが、日本にはかなり遅れて技術が伝わったようで有る。有名なのは長崎の眼鏡橋だ!
種山石工の始まりは、長崎でオランダ人からアーチ橋の構造を習ったらしいが、事実かは不明!
この橋も水路で古くから棚田に水を供給している、夏には水路の清掃で橋の中程から放水するらしい!
見てみたいものですね。
古くから日本には城壁を積む職人がいたらしいがアーチ橋の技術は無かった事を知りました。
道理で錦帯橋は木造だものね!
今日も生きてる。