山形県 朝日町の山間部の渓流に架かるアーチ橋が気になっていた。
現在はあまり見ないので、昭和初期頃の建造された橋なのか? 釣りしながら強度と耐震性が心配だったので気になってた!
石組に見えるが、外側に張り付けて飾りなのかも気になってた!そんな事考え釣りして釣れなかった。
綺麗なアーチ橋なので絵を描いてみた。
絵を描いて気がついたのは、色合いが単調で深みがないです。
美術の授業で描いただけで学んだ事が無かったのでネットで色合いの調べてみた、色の三原色というのがあるらしい。
赤、緑、青が色の三原色と覚えていて、この3色は全て出来ると勘違いしていた。
これは光の三原色らしい!
絵を描くとき12色の水彩絵の具を適当に薄めて塗ってたんです。
CMYK(シアンcyan・マゼンタmagenta・イエローyellow)で構成されるらしいです。
マゼンダとイエローの絵の具を混ぜる事を考えてなく、使って無かった!
次回からは三原色を効果的に使ってみようと思います。
今日も生きてる。